バッティングのタイミングの取り方についての解説です。
野球を始めたらいつの間にか感覚で覚えているタイミングの取り方ですが、なかなかタイミングがうまく取れない場合には参考になれば幸いです。
少年野球ではタイミングが遅れる選手も少なくはないかと思います。
その多くの原因は、しっかりとバッティングの準備が出来ていない事が多いです。
タイミングの取り方はバッターによって様々に違います。
バッティングフォームやステップの高さなどでも変わってきますが、共通して言えるのは「タイミングは早目に取ってスイングが出来る準備」に備える必要がありますよ。
ピッチングの割れ始めでタイミングを取る方法
下記のピッチング写真の③でタイミングを取る方法を解説していきます。
ピッチャーが足を上げて、今度は足を下げ始めます。
③のグラブがボールから離れ始めた時にタイミングを取ります。
下記参考画像の「チェックマーク」が付いたポイントですね。
ピッチングの割れとは、上半身と下半身が一番大きく離れた(ねじれた)時を指します。
その割れの動作の始まりが「グラブからボールが離れる時」になり、この時にタイミングが取りやすい一つのポイントになりますよ。
割れの始まりは動作が大きくなるので、分かりやすい目付けポイントになります。
お尻が下がった時にタイミングを取る方法
今度は違うタイミングの取り方になります。
③~④の動作で④のお尻が下がった時にタイミングを取ります。
お尻が下がった時、もしくは「頭が下がった時」になります。
※ 下記の画像は上で用いている画像と同じものです
下半身の足でタイミングを取る方法
今度は⑤~⑥でピッチャーの前足が真っ直ぐ伸びた時にタイミングを取る方法です。
別の言い方をすれば「ピッチャーがテイクバックを始める時」になります。
バッターのバッティングスタイルや相手ピッチャーのピッチングスタイルでも変わってきますが、タイミングの取り方のヒントになれば幸いです。
※ 下記の画像は上で用いている画像と同じものです
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
