今回のバッティングの開きを矯正する練習方法は、ティーバッティングになります。
特別な道具等は不要で、通常の練習で取り入れられるティーバッティングです。
特に珍しい練習方法ではなく地味な練習ですが、知らない場合には効果が期待できる練習方法なんですね。
地味できつい練習ほど効果が高いと言いますよね。
体の開きを矯正するノーステップティーの練習方法
普通のスタンスよりも、足を広げて重心を落とします。
そして、このまま「ノーステップ」でティーバッティングを行います。
股割りティーバッティングとも言われる練習方法ですね。
① 足を大きく左右に広げます。普段使わない筋肉や内転筋も鍛えられますので、慣れないうちはきついと思います。
② ノーステップでそのまま打ちに行きますので、しっかりと前足で踏ん張れて壁が作れています。
②~③ 上半身の前肩も開きを抑える意識でスイングが行えています。
ただし、この②~③では前肩の開きを意識するあまり、前の肘が伸びきってインパクトをしています。
もしかして、手首の角度を意識し過ぎているのかもしれません。
何にしろ「肘が伸びきると力が入らない」ので、要注意点になります。
ティーバッティングを自宅でも練習するならば!
自宅では素振りだけでなくティーバッティングも練習したい!
そんな時には、楽天市場に色々とありますので、どんなタイプがあるのか見るだけでも楽しいですよ ^^ /
バッティングネットは色々なタイプがあるんです。用途に応じた物が良いですよね。
現在は、1人で出来る打撃練習マシンが人気の様ですよ。
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
