バッティングの基本的なバットの構え方と「トップ」についての解説になります。
最初は、バットはどんな角度でどの位置で構えれば良いの?と疑問に思うかと思います。
答えは「スムーズに深いトップを作れるバットの構え方(角度)」になります。
そんなバッティングフォームと「トップを作る」と言う内容になりますよ。
バッティングのトップとは!?
下記のバッティング写真は「前足を上げ始める ⇒ 足を上げる ⇒ ステップして前に体重移動をした」瞬間の写真です。
バッティングのトップとは下記の画像でも分かる様に、バットを振り出す前の「グリップを握った両手の位置」になります。
トップは深く作る事により、バッティングの上達につながります。
- タイミングを合わせやすくなる
- 上半身と下半身のねじれが大きくなるので回転にパワーが加わる
- 体が開きにくくなる
などのバッティングが出来る様になります。
オリックス・バファローズ「吉田正尚」のバッティングフォームです。
右打者ならば、反転した写真で確認してみて下さい。
バッティングの割れとは!?
バッティングでも、ピッチングでも「割れ」という言葉が使われます。
- ピッチングの割れ
- バッティングの割れ
です。そして共通しているのは、どちらも体が割れる前には、トップの状態を作っておくことです。
バッティングの割れならば、割れる前にトップを作っておくバッターもいますし、割れと同時にトップを作るバッターもいます。
バッティングの割れとは下記の写真を見て下さい。
上半身は後ろに残り、下半身は前に移動して、上半身と下半身が一番離れている形を言います。
離れている・ねじれている・伸びているなど表現は色々ありますが、これを「バッティングの割れ」と言います。
伸ばした体は収縮しますので、これがバッティングのパワーにつながります。
野球のバットの構え方
バットの構え方は、冒頭でもお話をした様に「トップ」が作りやすい状態で構えることが良いです。下記は「吉田正尚」のバッティングフォームの連続写真になります。
トップを作った時に、Ⓐの様にバットを寝かせるⒷの様に顔の前に持ってくる。といった構え方はどうでしょうか?
Ⓐでは、後ろが大きいスイングやドアスイングになるケースがあります。
Ⓑでは、手首をこねてしまうので、手首の返しが早くなるケースがあります。
下記のバッティング連続写真は、右打者用に写真を反転させています。
バットの構え方の結論としては、トップの際に自然とバットを握った角度でスイングをするとスムーズなスイングができますよ。
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
