バッティングの変化球打ちについてです。
変化球の難しさはやっぱり、緩急の差でタイミングが合い辛いということではないでしょうか?
基本的な変化球打ちは「ストレート」と同じになります。
ストレートでも自分のミートポイントでボールを打つ様に「変化球」も自分のミートポイントまで引きつけて打ちます。
まずは、変化球が色々な変化をするので難しいと思うのではなく「ストレートよりも遅いボールという認識」をすると良いでしょう。
変化球のタイミングに合っているけどボールに当たらない
タイミングが合っているけどボールに当たらないケースでは、ボール球に手を出していませんか?ストライクゾーンの場合には、ボールの軌道を予測して振ることも大事です。
インサイドアウトの「最短でミートポイントまで振り出し強く打つコンパクトなスイング」で変化球に負けないスイングが身に付いていきますよ。
変化球のタイミングに合わない場合
変化球が苦手なケースで多いのは「タイミング」ではないでしょうか?
タイミングが合わないケースでは、ストレートにタイミングを合わせているので、ボールを待ちきれないという事が主な原因になりますよ。
タイミングが早くなってしまい、空振りしたり体が突っ込んで詰まった当たりになるケースですね。ボールが待てないバッティングフォームの原因は次の2つのポイントが挙げられます。
1. 軸足にしっかりと体重移動が出来ていない
後ろの軸足に体重が乗っていないと、体重の割合は前に大きくなります。
そうなれば、遅いボールを待てないバッティングになってしまうんですね。
下記のバッティングフォームの①と②を見比べると、①は軸足に体重があまり乗っていません。
逆に②は軸足に体重が乗っている事が分かりますよね。
2. トップが浅いために割れが小さい
トップはバットを振り出す時の両手のグリップの位置です。
このトップが浅いと「バッティングの割れ」が小さくなるので、やはり遅いボールが待てないバッティングになります。
バッティングの割れとは「下半身と上半身が一番離れてねじれている状態」を言いますよ。
変化球打ちの上達は、しっかりと体重を軸足に乗せて、深いトップを作ってバッティングの準備をする必要があるんですね。
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
