バッティングフォームの一連動作の解説になります。
バッティングが上達するには、まずはバッティングのメカニズムを知る必要があります。
バッティングの各動作の動きや役割ですね。
バッティングフォームの解説
まず前半は下記のバッティングフォームの連続画像の①~⑥の解説になります。
①~②では、ピッチャーとのタイミングを計り、テイクバックし軸足へ体重移動をします。
③で体重の比重が完全に軸足に乗ります。
この時に「軸足の臀筋・大腿筋や内転筋・ふくらはぎの筋肉」に力が溜められます。
③でタイミングを計りながら、前足に体重移動を行います。
④でトップを深く作ります。バッティングのトップとは「バットを振りだすグリップの位置」を言います。
④~⑥では「前足で壁を作り」軸足から受けたパワーを外へ逃がさない様に受け止めます。
前足の壁と言うのは、下半身が開くことなくパワーを逃がさない事を言います。
具体的な動作を説明をすれば、前足のつま先とヒザをピッチャー側へ向けないことです。
ステップ後には、そのままホームベース方向へ向けます。この時にヒザがピッチャー側へ向くと、下半身の体の開きの原因になります。
バッティングのスイング
後半では下記の⑥~⑫のスイングからフォロースルーまでを解説します。
スイングを開始する時には、上半身の開きを抑えるために、前の肩が早く回転しない様にします。
早く回転しないというのは、下半身の回転より先に肩の回転をしない事になります。
⑦では、体の開きを抑えて胸をピッチャー側へ見せていない事が分かります。
スイングは「インサイドアウト」でバットを振ります。
インサイドアウトとは、グリップを体の近くから振り出し、先行したグリップを外からヘッドが追い抜くスイングを言います。
この「インサイドアウト」により、コンパクトなスイングができます。
コンパクトなスイングとは、最短で大きな力をぶつけるスイングを言います。
大振りをしないで、レベルスイングになり前後のミートポイントも広くなるスイングが出来るのも「インサイドアウト」の特徴になりますよ。
⑧~⑨のスイングからインパクトまでは「胸元の五角形」を保ちます。
肘を曲げないことで、しっかりと力をインパクトへと伝える事ができるんですね。
バットがしなりスイングスピードが上がる「インサイドアウト」のスイングが出来ていれば、自然と手首が返って大きなフォロースルーが出来ますよ。
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
