よくバッティングでは「コンパクトにバットを振れ!」と言われます。
このコンパクトなバッティングとはどの様なスイングを指すのでしょうか?
今回は「コンパクトなバッティング」の正体に迫りたいと思います。
間違ったコンパクトなバッティング
コンパクト教の教祖として、強制的にコンパクト教に入信させる事で知られるのが、プロ野球Gコーチ「村田真一」さんです。
村田真一が言うコンパクトなスイングとは「バットを短く持って当てに行くバッティングスイング」になります。
村田真一の打撃理論は、現阪神の監督「金本知憲」にも批判をされました。
当てにいくバッティングでイメージする選手と言えば、日本ハムの「中島卓也」ではないでしょうか?ですが、本来の意味のコンパクトなスイングは違います。
正しいコンパクトなバッティング
正しい意味のコンパクトなスイングとは「前のスイングを大きくして強く速く振り抜く」ことを言います。
ミートポイントまで「最短距離」で強く速く振り抜くことです。
最短距離でバットを振ることにより、前のスイングが大きくなり、バットがしなってスイングスピードが速くなるんですね。
逆にバットが後ろから遠回りすれば、バットのスイングスピードは上がりません。
コンパクトなスイングの逆を極端に言えば「ドアスイング」ですね。
コンパクトなスイングをもっと具体的に!
それでは、もっと具体的にコンパクトなスイングを解説したいと思います。
ミートポイントまで最短でバットを出しますので「インサイドアウトのスイング」を行います。
バッティングの「インサイドアウト」の解説は、下記の記事からお読み頂けますよ。
上記のバッティング写真が「コンパクトなスイング」と「普通のスイング」の比較になります。
2つのスイングを重ねて比べると、スイング軌道の違いが分かりますね。
赤の軌道が「コンパクト」で青の軌道が「普通のスイング」になります。
バットヘッドの軌道ですが、コンパクトなスイングの方がより最短でミートポイントまで向かっています。
最短でミートポイントまでバットを出しますので、より引きつけて打てるという特徴もあるんですね。引きつけて打てると言う事は、その分ボールを長く見れるという事ですね。
コンパクトなスイングとは、バットを振り出す角度を「鋭角」にすることになりますよ。
ダウンスイングで振り出す ⇒ レベルスイング(もしくはアッパースイングの始め)でインパクト ⇒ アッパースイングでフォロースルーという流れですね。
決してダウンスイングのままで当てにいく訳ではありませんよ。
体が開くクセが一瞬で直る!プロ直伝の秘密兵器
バッティングの基本からクセの矯正方法までプロが教えてくれる「7日間スラッガープロジェクト」です。
甲子園出場選手も多数輩出したロングセラーのバッティングDVDです。やっぱりプロ野球のバッターは確かな技術指導で、選手から指導者まで必見の内容になっていますよ。
間違ったスイングで練習しても上達しません。上達の近道は正しい技術や知識をプロに教わることなんですよ。バッティングDVDで人気No.1なんです!
内野守備上達の全てが分かる決定版!
メジャーでもショートストップやセカンドベースマンとして出場したプロ野球選手「川﨑宗則」がショート・セカンド・サード守備の全てを教えてくれます。
チーム内でも内野守備ナンバーワンを目指せるDVDになりますよ。
ワンテンポもツーテンポも「捕球~スローイングが速くなり」堅実で綺麗な守備力が身に付く充実した内容なんです!
