野球のバッティングで体が開くとはどの様な状態を言うのでしょうか?
- 体が開くといけない理由とは!?
- 体の開きを抑えるために意識するポイントとは!?
下半身・上半身・全体での体の開きについて、画像を用いた詳細な解説になります。
一番最後には、一瞬でバッティングの開きを矯正する方法もご紹介しています!
下半身の体の開きについて
まずは下半身の開きについてです。
下記画像②でステップした足が着地します。
この動作から、下半身の内転筋(内太ももの筋肉・赤印)のパワーが軸足から前足へと連動されます。
この時に着地した前足の「つま先・ヒザ」をピッチャー側へ向けない様にします。どちらもホームベース側へ向けます。
ここで、前足のつま先とヒザがピッチャー側へ向くと「下半身が開く原因」になります。
特にヒザが重要です。最悪つま先が投手側へ向いても、ヒザが我慢できればOKです。
軸足からの体重移動の力を、前足で逃がさない様に受け止めて、上半身へと力を伝えていく事が一般的に言われる「前足の壁を作る」という事です。
この時に下半身が開けば、そのパワーが逃げてしまうんですね。
意識的に矯正する場合には、着地した足をキャッチャーへ方向へ向けるイメージで行います。
上半身の体の開きについて
上半身で意識するポイントは「前の肩」になります。
前の肩が早目に回転してしまえば、ピッチャーに胸を見せてしまいます。
この状態を上半身が開くと言います。
下半身と同様で、体の内のパワーが逃げるので、力が逃げてバットまで伝わりません。
パワーをロスしてしまうスイングになってしまうんですね。
下記画像③でインサイドアウトのスイングでバットを振りにいきますが、肩の回転が我慢されている事が分かります。
バットの始動と一緒に肩を回転させてしまうと、開きが早くなる原因になります。
上半身の開きを気にし過ぎて、窮屈なスイングになる場合には「後ろの肩を出さない様な意識」を持つと良いです。
④の時もまだ胸が投手方向に向いてない事が分かりますね。
体の開きが早いと、この時にはすでに胸が投手側へ向いてしまいます。
バッティング全体の体の開きについて
下記画像②のステップ後の着地で、下半身が開かない様に前足で壁を作って、その前足でパワーを受け止めます。
③のスイング動作に入ると、前肩の開きを抑える様に意識します。
これで、下半身の内転筋で生み出したパワーを上半身からバットへ伝えて、インパクトの瞬間に全てのパワーをボールにぶつけていきます。
体の開きを抑えることで「下半身と上半身が連動したスイング」になり、うまく力の連動ができたバッティングになります。
体が開くと、この力の連動が出来ずに「上半身と下半身が連動していないバッティング」になり「手打ち」になっていると表現されるケースもあります。
体の開きを抑える優先度は「前の肩(胸) >> 前足のヒザ >> つま先」になってきます。
最悪でも前の肩は粘る様にしましょう。
例え下半身が崩されたとしても、最後に肩さえ残ればボールに対応することができます。
体の開きを正面から解説!
今度は、投手側の正面からバッティングフォーム見ていきましょう。
体が開くスイングと開きを抑えたスイングを同時にに比べると、さらに理解が深まりますよ。
- ポイントとしては、まずは下半身を開かない様に意識をすることです
- そして上半身は、下半身よりも先に肩を回さないことです
左が開かないスイングで、右の開くスイングではすでに②から前のヒザが開き始めます。
④~⑤でその違いが一目瞭然ではないでしょうか?
一瞬でバッティングの開きを矯正できる方法って!?
プロ野球の選手として活躍した、西武ライオンズの「垣内哲也・大塚光二」が野球のバッティングを教えてくれるDVDです。
プロの知識・技術・経験・練習方法を余すことなく教えてくれますよ。
指導者経験も豊富だからこそ、丁寧で分かりやすい動画なんです。
選手・お子さんに見てもらう・お子さんのバッティング指導・野球のバッティング指導に最適なDVDになっていますよ。
公式サイトには、バッティングが上達するヒントもたくさんあります。まずは実践者の声をかご確認くださいね!